バンコク教育移住のキロク

2022年から、3歳の娘と家族3人バンコクに引っ越してきました。

娘のレポートカード(成績表のようなもの)が届いた!


バンコクのインターの多くは
8月に始まり、2学期制の学校は
12月に学期末を迎えます。



楽しみにしていた娘の
レポートカード*がメールで
届きました!!
 *簡単にいうと成績表のような感じ

 



こんな、pdf2ページ分の
レポートでした。



娘は4歳になったばかりなので、
気になっていたのは成績ではなく
(英語も簡単な受け答えしかできない)
初のインターのスコアレポート
どんな風に書かれているんだろ?
ってこと。



日本でも幼稚園では
成績表がない(と思う)し
あったとしても見たことが
ないので比較はできませんが…


  • 長所しか書いてない
  • 周りとの相対評価ではなく
    学期を通じた娘の変化のみに
    フォーカス
  • "○○ができるようになった"など
    目に見えるものより
    物事に対する姿勢など
    ソフトスキルを評価

 

というのが興味深かった点。
そして、以下の9つのカテゴリ別に
それぞれコメントが書かれています。

 

  1. Thinking Skills (考える力)
  2. Research Skills (リサーチ力)
  3. Communication Skills
    (コミュニケーション力)
  4. Social Skills(社会の中で他者と生活する力)
  5. Self Management Skills(自己管理能力)
  6. Thai Language & Culture(タイ語&文化)
  7. Music
  8. Dance
  9. Physical Development(身体能力)



具体的書かれていたのは
・何か問題が起きた時にすぐ
 アクションを起こすことが出来る
 ("問題"と言っても友達とのもめ事だと思うけど笑)
・周りの友人の意見に耳を傾け尊重する
・学んでいるトピックに強い興味を示している
・クラスに積極的に参加をしている


こんな感じのこと。



娘の英語能力は非常に限られていて、
クラスで何をしているのかや
先生が言いたい事は、雰囲気や
仕草で理解しているだけだし
発話できる英語もごく一部。



なので思わず
「ずいぶんといいところを探して
書いてくれたなぁ…^^;」と思って
しまったのだけど、親の私が
そんな風に思っていちゃ
ダメですよね。



娘にも、簡単な日本語で
レポートの内容を伝えたところ
とっても嬉しそうでした。



娘のインターはIBプログラムなので
このような感じですが、
例えばイギリス系や、シンガポール
の学校だと全然違うと思います。
シンガポールはお勉強系で、
小学校で宿題もたくさん。一方IBは
宿題なんてほぼ出ません笑)



「自己肯定感」という言葉を
最近よく聞きますが、
例えば難しい仕事や、新しい
ことに挑戦するときに
「自分にもできる」
「自分は大丈夫」と思えるか
どうかの違いって
自己肯定感があるかないか
だな、と最近つくづく
思うのです。



どんなに英語が上手でも、
ここが足りないとどうしても
世界の中でうまくやっていくのが
難しいと思うので、うまく
育てたいなぁと思っている
ところ。

バンコクでのインター。初の学期末を迎えます。

バンコクに引っ越してきて約4か月。


8月中旬からスタートした
インターも4か月目を迎え
もうすぐ初めの学期が終わります。



今日、年少の娘が園での
"プロジェクト"のために幼稚園に
持って行っていたおもちゃを
持ち帰ってきました。



プロジェクト"について。

娘の通う園では、
「今月は色の名前を覚えます」
「今月は○○を学びます」と
カリキュラムが作られているのではなく、


先生から
『好きなおもちゃを持ってきて』
と指示があり、自分の好きなおもちゃを
クラスメイトに見せ、プレゼンスキルの
基礎をつけたり


『赤ちゃんの頃の自分の写真を持ってきて』
と言われた週は、自分の赤ちゃんの頃の
写真を持ち寄り、赤ちゃんと今の自分の変化に
ついて話し、small, big, baby...などの単語を
覚えます。



今年の8月。
娘だけでなく私たち親も
右も左も分からないまま、
先生に言われるがまま
幼稚園におもちゃを持たせた
ときのことを思い出しました。



4か月前、
英単語を一つも知らなかった娘。
(正確には動物の名前や色は
10個くらい知ってたんだけど
こっちに来たら全く役に
立たなかった…)



そして4か月後の今、
英語を話したい、と思うようになり
他の国に興味を持つように
なりました。


感慨深いなー・・・

ルールに頼りまくって生きていたことに気づいた話



タイに教育移住をしてきてから
約4か月半が経ちました。


とりあえず楽しく行ってくれればOK!
くらいにしか考えていなかった当初から
いろいろなことが見えてきて
考えることも増えた最近。



親も成長しなくちゃいけないな、
フレキシブルにいかなきゃいけないな、
と気づかされることが本当に多い。



私は、日々外国人と仕事しているし
前に海外で仕事をしていたこともあり
割とフレキシブルな方だと自分で
思っていて、周りからもそう言われて
いたんだけど…
全然そうじゃなかったんです笑



例えば普段娘が登園に着ていく服。
基本は制服なんだけど、制服を
着ていない子もいる。



我が家も当初は幼稚園からの案内通り、
「基本は制服、服装が自由な金曜日だけは
好きな服で行こう」と娘に伝えていたものの、
日本の時の癖で、着替えやすい服で行こう、
長いスカートはダメ…と話していた私。



でも
幼稚園から日々届く写真を見ると
プリンセスドレスみたいな格好で来る子や
日本ではNGな、おもちゃのアクセサリーを
じゃらじゃらつけてくる子もいる。




そんな環境の中娘も
「私もドレス着たい」
「ネックレスつけていく!」と
言い始めるようになった。



始めは、
幼稚園にもっていくのはやめたら?
なくすかもよ?と止めていた私も


ダメって私の(日本の)基準で
言ってるけど本当にダメなのか…?
と考え始めるようになり




この服はいいか…と許容出来るようには
なったけど
「このおもちゃ持っていきたい」
にはどう対応したらいいのか…
どこまでOKというべきなんだろうかと
日々頭を使うようになりました。





日本みたいにあれはダメ、これもダメ
むしろ「これしかダメです」という
厳しいルールって、頭を使わなくて
良くて、なんて楽だったんだろう…



ルールなんて大嫌い、なんて思ってたのに
皮肉にもそのルールに頼り切り、
持ち物に困ったら、担任の先生にOKかどうか
聞いていたのは他でもない私でした。



イベントの時も
「こんな服をで来てね」と園から
指定があっても、着てこない子も
たくさんいる。



着てこない子に対して、先生も何も
言わないし、私のように
周りの子たちはどんなの着てくる
 のかな?」なんて気にしている親も
いない気がする。



「他の子と同じように」
「みんな平等に」
こんな考えは自分の中にほとんどないと
思っていた。
(娘にもいつも、他の子はいいから、
自分がどうしたいか教えて、なんて
言っていたのに)



でも私の中に深く根付いていました。


私も娘と一緒に成長だな。

元気すぎる娘への先生のコメント

 


今日は娘の通うインターで
クリスマスパーティーでした。
(なんと今週と来週で、幼稚園の中で
 4回もパーティーがある…多すぎない?笑)

 



インターだからなのか、この幼稚園
だからなのかわかりませんが
クリスマスパーティー
すること(しかも親も招待すること)が
先週決まり…
仕事の調整でバタバタでした。



仕事量は日本にいた時と変わらないのに
家庭のこと、幼稚園のことでめちゃくちゃ
時間がとられるようになり、正直余裕が
全然ない…。
(更に、生活費は東京と変わらないので、
なんでも買っちゃえ、外注しちゃえ!
ということもできない)

 

 

このあたりは我が家の一番大きな課題で、
本気で取り組まないといけない課題です。




各家庭でご飯やケーキを持ち寄り、
教室に着き親子が揃い始め…
他の子はパパママの膝の上に座ってるのに
娘は完全にわたしたちを無視笑
友達に絡みに行き、教室内を歩き回り
あれこれ触り…

 

他の子にも影響を与えて
先生に何度も注意されてました。




「まだお菓子の時間じゃないよ!」
「それは触っちゃダメだって言ったよね?」

 

 

その様子を見て、寛容な夫も若干引いてた笑
不安になり担任の先生に相談したのですが、


「あの子は私が見てないところでイタズラ
ばかりしてるの!私が後ろを向いた途端に
教室の中を走り始めたり、何かやり出すの!笑
でも、幼稚園が楽しいってことだから
大した問題じゃないよ!」

 

と言ってくれました。

 

 

まぁとはいえ他の子よりも明らかに
名指しで注意されてたんですが…笑

 


「楽しいってことだから問題ないよ」
という言葉を受け止め、
気にしすぎるのはやめようと
思います。

 

 

多分…
日本だと、特に小学校に入ると、
他の子よりうるさい、先生の話を聞けない子、
特に周りを巻き込む子って要注意扱いに
なっちゃうけど、とりあえずここでは
okみたいなのでまぁいいかな…

 

 

いつか日本に帰国したら
めちゃくちゃ苦労しそうですが、
こうやって海外に飛び出し、
何かを得られるということは、
その分何かを捨てなくてはいけない
ということ。

 

 

想定はしてたけど、小さい時に海外
に連れてくるとこうなるよねぇ。

 

 

どの年齢で海外にに来ても、
みんな違う課題を抱えるものです。

 

 

 

日本で全てを捨てて
(物理的にも全て捨てたw)
海外にきたので、娘が楽しく
行ってくれていることに
感謝したいなぁ。

理解できない言語の中で日々過ごす娘が身につけた社交性

 




タイに移住してきて
娘の社交性がメキメキあがっている。

 


今日はバンコクにある、室内遊園地に
行ったのですが



フードコートで隣に座っていた
インド系の4人きょうだいの子たちが
追いかけっこをしていたのを見つけ
ニコニコしながら近づいていき
追いかけっこに参加しようとしてた
のを見てびっくり。

 



もともと社交性のある子だけど
おそらくタイにきてから
「友達が何を話してるか分からない」
という環境で毎日遊んでいるおかげで
(英語まだほとんど理解してないし
クラスの友達も、母国語メインで
話す子も多い)



 

何を話してるか分からない子たちと
遊ぶことに全く抵抗がないの
かもしれない…。

 

 

インターのような環境にいると
いろんな副産物があるんだなぁと
気づかされた一日でした。

【インター3か月目】通わせてよかった。



教育移住でバンコクに来て丸2か月。
3か月目がまもなくスタート。


娘は、こっちでインターに通っています。
泣いたのは初日のみで、毎日楽しく
通ってます。



娘の通うインターについて

娘のインターは、郊外にある割には、
国籍比率が割と良い。
(中心地の場合、欧米の学生も多いけど
日本人も多い。「学校で日本語ばっかり話してて
日本人学校行ってるみたい…」ってこの前話した
日本人のママが言ってました)



インターに入れてよかったこと


一言でいうと
さいころから色んな国の
お友達と当たり前のように
過ごす環境ができたこと。



バンコクに来るまで
日本人だけに囲まれ
生きてきた娘は今



肌の色、母国語、コミュニケーションの
取り方などがみんなばらばらのお友達と、
"当たり前のように"仲よく遊ぶことを
覚えていることが何よりうれしい。



先生も、
We are all from different families
We are all from different countries
We are all different



と言っていて、
これが私の娘に一番伝えたいことで
インターを選んだ一番(とは
言い切れないけど)の理由。



娘から
なんで動物は○○で人間は○○なの?
あの人なんで○○してるの?
と質問されるたびに私がいつも
「あれ/あの人は・・・なんだよ。
いろんなお友達/動物がいるの。
みんな違うんだよ



って意識的にいうように
してるんだけど
それを体験出来ているのは
きっと幸せなことなんだと思う。




娘の英語について

我が家がインターに通わせている理由の中で、
英語の習得、というのはあまり優先順位として
高くないんだけど、



少しずつ英単語を覚えて、
正しく使えるようになってきてます。



備忘録として書いておくと
okay, と no,no, no!はよく言うのと、
あとはごみ捨てるときin the binて言う。
あとは時々Hello, everyone! Good bye!とかいう程度。



本人は
英語とタイ語が上手なの!
ママとパパより上手なんだ!と
胸を張っているので
そのまま放置してます。笑



タイに来るまでの英語の取り組み

日本では(ほぼ)毎日英語絵本
読み聞かせはしていたけど、発話を促すようなことや
何かを強制することはしてなかったので
英語は今も全く話せません。笑



でも
英語の音を聞きなれていたせいか
英語に対してアレルギーみたいなのは
良かったかな。



英語の歌もいくつか知ってるので
知ってる曲が流れてくると喜んでる。
「あ、これ知ってる!」って
嬉しいもんね。

バンコクで初!ローカル美容クリニックでボトックスを打ってきた

 



タイに来て2か月…美容医療問題。

日本でボトックスやHIFUを
していた私。



タイは美容大国、
とはいえ
タイ語が分からないと
ローカルのクリニックに行くのは
かなりハードルが高い…。


(とはいえ日系は無駄に
値段が高くてイヤ…)


ネットで見て、
英語のページがあっても
翻訳が中途半端だったり
詳細ページに遷移すると
タイ語だったり…。


そんな中、SNSで
つながったタイ日ハーフの方の
ご紹介&アテンドで
初・ローカルの美容クリニックへ
行ってきました。


ボトックスについて

日本では、
アラガン社のボトックスが
有名ですが(厚労省が唯一?
承認してるからかな)



今回は韓国のボトックスを
打ってきました。
(最近のは韓国のも
クオリティが高いみたいですね)



初のローカル美容クリニック、
日本と違って面白かった!


記録に書いておきます。

 

 

日本とタイ、美容クリニックの違い

※あくまで、私が行ったクリニックの話です

 

1. 洗顔しない(笑)
メイクしたまま行って
メイク落とさず、特に
消毒もせず打ってた。笑

私はあまり気にならなかったけど。


2. ドクターもスタッフも優しい
日本だと、とにかく多くのクライアントを
どんどんこなす、という感じで
効率はいい分、流れ作業っぽいの
ですが…


私が、ボトックス痛いから不安だー
って言ってたら、スタッフの方が
手を握ってくれて(笑)


ドクターも
I know it's painful, but you can do it!とか、
数回打って、少し休む?大丈夫?!
って手を止めてくれた。
優しすぎる……泣く 



「日本人はロボットみたい」と
よく言うけど、タイ人はドクターも
人間味があってよかった。
ドクターやスタッフの方の人間性
垣間見れて、人間らしくて好きだな…




3. 施術が丁寧
意外…かもしれませんが、
日本より(と言うと語弊があるけど、
私が
知っている日本のクリニックより)
丁寧。



たぶんこれも、
日本の場合、数をこなさないと
いけない、というのが理由だと
思う。



ナースが準備して、
そこにドクターが足早に入ってきて
注射して、出ていく…みたいなかんじ。



けど今日のドクターは
まず、顔にマーキングもしてくれたし
打っている間も何度も
場所を細かく見ながら打ってくれて
いたのが分かりました。


ローカルの美容クリニック、良かった!

 

いやー・・・
初のローカルクリニックでしたが
本当によかった!


もちろんタイにも、日本と同じで
偽物、ボトックスを薄めている
ところもあるみたいなので
しっかり見極めなくては
いけないのですが、私はもう今後

タイで美容クリニックに行くと決めました✨